SEOに強い記事の書き方とは?ライティングのコツを徹底解説

SEOに強い記事の書き方とは?ライティングのコツを徹底解説

Webマーケティング2021.03.31

目次


SEO対策が行われている記事とは一体どういうものなのか、イマイチよくわからない人も多いのではないでしょうか?


SEOとは、「検索エンジン最適化」の略です。これはつまり、ウェブサイトの質を高めることで検索エンジンの上位表示を目指すことを意味します。


それでは一体どのようにウェブサイトの質を高めれば良いのでしょうか。本記事では、SEOに強い記事を書くためのライティングのコツを徹底解説します。


SEOライティングについて


ウェブサイトへのアクセスの大半は検索エンジンを経由しています。このオーガニック検索結果は、検索ユーザーにとって信頼性が高い順に表示されています。

つまり、適切なキーワードで記事を書くことで検索結果の上位に表示されるようになれば、時間の経過とともにアクセスが雪だるま式に増えて自社サイトの価値も向上します。

そのためには、日々進化し続ける検索エンジンのアルゴリズムに対して、より良い記事を提供するためのSEOライティングの継続が不可欠です。逆にSEOライティングを怠れば、すぐに検査順位は低下してしまい、膨大な数のウェブサイトの中に埋もれてしまいます。


SEOに強い記事の書き方のコツ|事前準備


SEOに強い記事の書き方のコツ事前準備


それでは、SEOに強い記事の書き方のコツを以下の4つの項目に絞って説明していきます。


記事のターゲット・ペルソナを設定


記事を書き始める前に、そもそもこの記事は誰をターゲットにしているのかを整理することが重要です。このサイトを訪れる人(法人を含む)の人物像=ペルソナをしっかりと設定しておかないと、ウェブサイトのコンセプトそのものがブレてしまいます。

特に企業のウェブサイトの場合、自社の製品やサービスを誰に対して展開するのかを今一度確認しておきましょう。ウェブサイトを通じて自社の製品やサービスを展開するターゲット像を明確化することで、そのペルソナがどのような問題を抱えていてどのような情報を求めているかがはっきりします。

そうすることで、掲載する記事の内容はペルソナに対してブレることの無い有益なものにできます。


対策のキーワードを絞る


対策のキーワードを絞る


ターゲットのペルソナを明確にしたら、次は対策のキーワードを絞ります。

対策のキーワードとは、ペルソナが検索エンジン上で入力しそうなキーワードを把握することを意味します。これにより多くのペルソナが検索するであろうキーワードに寄せてSEOライティングを進めていけます。

検索エンジン窓に任意のキーワードを入力すると、その横に関連するワード群が表示されます。これをサジェストキーワードと呼びます。サジェストキーワードとは、検索キーワードとセットで検索されるワードを頻度の高い順に表示したものです。

このサジェストキーワードを全て知るためには無料サイト「ラッコキーワード」が便利です。以下のキャプチャー画像は、ラッコキーワードでの「東京 担々麺」という検索ワードの関連ワードです。



ラッコキーワード



また、出てきたキーワードのそれぞれの検索ボリュームを知るためには無料ツールとしてはGoogleキーワードプランナーが便利です。

同じく「東京 担々麺」という検索ワードの結果が表示されています。月間検索ボリュームと競合性の高さが表示されます。




Googleキーワードプランナー


ニーズに合わせたキーワードを設定


闇雲に検索ボリュームが多いものを対策のキーワードとしても、検索ボリュームが膨大な場合にはその分競争が熾烈になってしまいます。

そこで、より効率的に集客を行うためにはペルソナのニーズに合わせたある程度ニッチなキーワードを設定することが鍵となってきます。

SEOにおけるキーワードには主に2種類が存在しており、ひとつが「ビッグキーワード」でもうひとつが「ロングテールキーワード」と呼ばれるものです。

前者は検索ボリュームが多い分競合も多いレッドオーシャンなキーワードです。後者は別名ニッチキーワードとも言われており、検索ボリュームは多いものの競合性がそこまで高くないブルーオーシャンなキーワードを指します。

つまり、ロングテールキーワード(ニッチキーワード)を自社サイトのキーワードとして設定することで、効率的かつ短時間で自社サイトをペルソナに検索してもらうことが可能になります。これらの選別は上述のGoogleキーワードプランナーの「競合性」を参照することで識別が可能です。


競合の調査


SEOライティングにおいては、自社サイトが設定した対策キーワードの競合上位10社を把握しておくことが重要です。まずは検索エンジンで自社サイトの対策キーワードを検索してみましょう。すると、上位のサイトから表示されます。


以下はGoogleで「東京 担々麺」と検索をした場合の表示結果です。



Google検索


ここで大切なことは、なぜこれらの競合サイトが上位に表示されているのか、その理由を把握することです。上位表示されるということはそのサイトの評価が高いことを意味します。


この評価の指標は大きく分けて「内部対策」と「外部対策」に分類されます。内部対策の主な指標は次の7つです。


①インデックス数
インデックス数とは検索エンジンがクロールで得たウェブサイト情報をデータベースに登録した数のことです。この数が多いほど検索エンジンからの評価が高いと判断できます。


②コンテンツ充実度
コンテンツ充実度とは、特定のコンテンツに対してユーザーの求めている情報をどれだけ網羅できているかという指標です。


ちなみに、①と②はGoogle検索で下記のように「site」を先頭に付けてドメインを検索することで簡単に表示できます。コンテンツ充実度の場合にはドメインのあとに「” ”」をつけて特定のキーワードを入力します。



siteを先頭に付けてドメインを検索


③title設定
ウェブサイトのタイトルがユーザーのニーズに沿ったもので明快なものであることが求められます。対策キーワードを含んだ30文字以内のタイトルが基本となります。
タイトルの設定について>>


④h1タグの要素
ページの中で一番重要な要素がh1タグによる見出しとなります。ゆえに、title設定と同じくわかり易い内容で、1ページに1つだけが基本です。


⑤キーワード比率
対策キーワードが各記事に満遍なく取り入れられているかも重要です。タイトルに記載したキーワードが記事中に無ければそのサイトは不十分であると検索エンジンに判断されてしまいます。


⑥内部リンク設定
サイト内部の別のページへのリンクを張ることで、サイト内の移動をしやすくします。このことで検索エンジンがクロールする際にスムーズに行えるので、インデックスもされやすくなります。
内部リンク施策に関する詳細はこちら>>


⑦表示速度
サイトの表示速度が遅ければ評価は下がってしまいます。重たい画像や動画をそのまま掲載すること無く、圧縮などを有効に活用しましょう。


次に外部対策ですが、これは自社サイトの「被リンク」を指します。つまり、外部の評価の高いサイトから自社サイトへのリンクを貼ってもらうことを意味します。このことで検索エンジンは評価の高いサイトであると判断するので、自社サイトの価値も向上します。

被リンクを獲得するためには、SNSによる拡散や各種テーマに特化したポータルサイトへの登録が効果的です。ただし、悪質なサイトからの被リンクや過度なSNSによる拡散は逆に評価を落としてしまうので気をつけてください。


効果的な被リンクの設定に関する詳細はこちらの記事をご参考ください。>>


SEOに強い記事の書き方のコツ|実践


SEOに強い記事の書き方のコツ実践


それでは、ここからはSEOに強い記事の書き方の実践編をお送りします。事前準備が整ったらいよいよ実際のSEOライティングの開始です。その実践的な場におけるポイントを解説します。


SEOライティングの基本は1ページ1ワード


ペルソナの検索ニーズを一点に集中させることで、自社サイトのコンテンツの密度を高めることも重要なポイントです。そうすることで検索エンジンは、検索ニーズに対してより詳細なソリューションを提供している優良サイトであると判断します。その結果、自社サイトはより上位に表示されるようになります。


様々なキーワードを同じページに一度に盛り込んでしまうと、ターゲットとする対策キーワードの存在感が希薄になってしまい、結果としてそのサイトが提供している情報もブレてしまいます。


検索エンジンからの評価をひとつのキーワードに集中させ、より上位表示へとつなげることを目指しましょう。


検索意図が盛り込まれている


検索ユーザーの検索意図がサイトにどれだけ盛り込まれているか、これも検索エンジンからの評価を左右する重要な事項です。その指標となるのが前述の競合調査です。

選定キーワードで上位表示されている競合サイトがどのような内容なのか、それらのコンテンツを踏まえたうえで自社サイトを構築していきます。

上位表示されているコンテンツは、選定キーワードに関わる情報を網羅的に掲載しています。さらに、一連の外部対策と内部対策もぬかりなく実行しています。このような競合上位サイトを見習ってユーザーの検索意図が自社サイトにも盛り込まれているかを確認することが必要です。


共起語が適切に含まれている


あまり聞きなれない言葉ですが、「共起語」が適切に含まれていることもSEOライティングにおける重要な要素です。


共起語とは、共に出現するワードを意味しておりSEOライティングにおいては検索ワードと共に出てくる関連ワードの事を指します。この共起語を取り入れることも自社サイトの評価を向上させる要素となります。


ただし、強引に共起語を記事中に取り込んでも内容がブレてしまったり、文章としての整合性が保てなくなる危険性があるので気を付けましょう。


コツとしては、SEOライティングをはじめる前に共起語を念頭に置いておくことです。途中で思い出したように共起語を使い始めても日本語として不自然になり、結果的に意味がよくわからない記事となってしまうので気を付けましょう。


ユーザーに寄り添った内容


記事の内容は、設定したペルソナ、つまり自社サイトが発信する情報を求めるユーザーにとことん寄り添ったものを心がけましょう。

ユーザーがどのような情報を探しているのか、どのように困っているのか、いつまでにその情報が欲しいのかなど、ユーザーに寄り添うことがSEOライティングの大原則となります。

これは記事の内容についてだけではなく、読みやすさやデザインなど見た目の部分についても言えることです。

ペルソナがシニア層であれば文字を大きめにしたり、若い女性層であればデザインをポップで明るいものにするなども大切なポイントとなります。つまり、心配りや気遣いといった徹底的なおもてなしの心がSEOライティングの根幹とも言えます。


わかりやすい見出し構成


わかりやすい見出し構成


サイト内の各記事には見出しが付けられています。それらの各見出しに選定キーワードや共起語を効果的に取り入れることで、予めどのような内容の記事なのかを理解できるようなSEOライティングも重要です。

そうすることでユーザーはそのウェブサイトで得られる情報について、瞬時に理解することができます。そしてこのことは、このサイトは質の高いウェブサイトであると評価されることにつながります。


また、選定キーワードや共起語を見出しに取り入れることでユーザーのニーズに詳細に応えたサイトであると判断されるため、検索エンジンからの評価も高まり上位表示につながっていきます。


独自性が高い


検索エンジンはウェブサイトを評価する際に、そのサイトの独自性も判断します。

つまり、他のサイトと内容が重複していたり、記事構成が似通っているとそのサイトは独自性が低いと判断されてしまいます。

ちなみに、無許可で他のサイトの記事をそのままコピペしたり少し書き換えたりするだけでは著作権法にも抵触する不法行為なので絶対にやめましょう。

コンテンツの独自性を高めるためには、記事はオリジナルであることはもちろん、画像などの素材も独自性の高いもの、できればフリー素材ではなく自前のものを掲載することが望ましとされています。

自社サイトをこれから立ち上げる場合には、素材についても自前で準備できるか検討してみることをおすすめします。


E-A-Tを意識する


E-A-Tを意識する


E-A-TとはGoogle社の提唱する造語ですが、以下の英語の頭文字をとったものです。



  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)


これらの言葉はGoogle検索エンジンで高い評価を得るための重要な概念として挙げられています。それぞれ意味を詳しく解説していきます。


専門性(Expertise)


専門性


意識すべきポイントの1つである専門性とは、そのウェブサイトがより専門性の高いものであることを指しています。


特定の分野における専門知識をもって多くの関連するコンテンツを展開することがそのウェブサイトの専門性を表す指標となることを意味します。それを判断する指標として重視されるのが、内部リンクを充実させたサイト内の網羅性や、選定キーワードによる関連コンテンツの充実度になります。

そのウェブサイトの選定キーワードのついて、より多くの情報を発信していれば必然的に内部リンクは増えるので、そのことはウェブサイトの網羅性に直結する要素であると判断されます。


権威性(Authoritativeness)


権威性


権威性とは、そのウェブサイトが文字通り権威のあるものであるかということです。検索ユーザーから見てそのサイトで情報発信をしている組織や個人が、その道において信頼できるか(資格を持っているかなど)を意味します。


具体的な指標としては、外部サイトからの被リンク数となるのですが、粗悪な外部サイトから数多くの被リンクをもらっても評価は下がってしまうので、優良な外部サイトからの被リンクをなるべく多く得ることが必要です。


信頼性(TrustWorthiness)


信頼性


信頼性とは、そのウェブサイトが信頼性のある組織や個人によって発信されているものかを指します。

信頼性のバロメーターとしては、発信者の情報について詳細を掲載することや、掲載しているコンテンツが新しいものかどうかが重要になります。

誰がこのウェブサイトで情報発信しており、情報は最新のものを提供していることを認識させることが信頼性につながります。


記事作成時に注意するポイント


次に、記事作成時の注意点を3つのポイントに絞って解説します。これらの注意点を理解していないと不法行為となってしまうこともあるので要注意です。


コピーコンテンツの掲載に注意


コピーコンテンツの掲載に注意


コピーコンテンツの掲載として真っ先に思い浮かべるのが、他サイト記事のコピペ掲載です。


もちろんこれは著作権法的に違法行為です。しかし、コピペをしていないとしても合法的な落とし穴があります。

よくある事例は、自社サイトで掲載した記事をそのまま違うプラットフォームで配信するケースです。同じ記事を自社のSNSで再発信した場合にもコピーコンテンツとみなされてサイトの評価が下がってしまうので要注意です。

確認方法としては、GoogleまたはYahooの検索窓にコピーコンテンツに当てはまるかもしれないテキストを””で囲って入力して検索ができます。また、無料のコピーチェックツールもあるので、これらの活用もおすすめです。


CopyContentDetector



コピーチェックツール



こぴらん



こぴらん


著作権侵害と個人情報掲載はやめる


先述の他サイトの記事など他人の著作物の無断転載は著作権侵害であり不法行為です。

また、本人の許可を得ていない個人情報の掲載も法的責任を追及される可能性があるのでやめましょう。

著作権侵害とは、その著作者が本来得るべきであった利益を無断で横取りしたということになります。その分の損失の補償責任も問われ、莫大な損害賠償額を請求されることもあるので気を付けてください。

また、無断で他人の個人情報を掲載することでその人が被るあらゆる損害も刑事・民事双方での責任を問われることがあるので絶対にやめましょう。


サイトのトンマナを合わせる


サイトのトンマナ


トンマナとは「トーン&マナー」の略語で、ウェブサイトのトーンやマナーといった一貫性を担保するためのルールのことです。

特に複数のデザイナーでウェブサイトを作成する際にはサイトのトンマナを合わせることに気を付けましょう。人によってデザインや構成がことなると、ウェブサイト全体としての統一性が保てないので非常に見苦しくなりますし、検索エンジンからの評価も下がってしまいます。

ウェブサイトのデザインの統一性もまた、検索エンジンのアルゴリズムに見破られてしまいます。ですので、サイトのトンマナを合わせることもまた重要なSEOライティングの要素となります。


SEOライティングはユーザーに寄り添うことが大事


SEOに強い記事の書き方とは、「検索ユーザーにとことん寄り添うこと」です。検索ユーザー、つまり自社ウェブサイトのペルソナが求める検索ニーズを選定キーワードとして、それに関するの情報をいかに質量ともに十分な記事を構成して発信できるか、それがSEOライティングのコツです。


検索エンジンはこれらの要素を定期的なクロールによって把握し、評価の高いウェブサイトから順に表示させます。SEOライティングとは、選定したキーワードをより上位に表示させるためのあらゆる指標を把握し、PDCAを回すことが重要となります。