YouTubeのバンパー広告とは?広告の特徴や効果、メリット・デメリットを解説!

YouTubeのバンパー広告とは?広告の特徴や効果、メリット・デメリットを解説!

Webマーケティング2021.03.31

目次


バンパー広告とは、YouTubeの動画広告のフォーマットの一つで、スキップすることができない6秒以内の広告です。短い時間のため、ユーザーにとってストレスが少なく、インパクトのある広告を作れば、自社の商品やサービスの認知拡大につながります。


近年ではよく知られるようになったYouTube広告ですが、実際に運用したことがなければ、特徴や効果がよくわからないという方も多いでしょう。


この記事では、バンパー広告の活用を検討している方に向けて、バンパー広告の特徴、メリット・デメリット、TrueView広告との違いなどを解説します。制作時に意識しておきたいコツも紹介します。自社の広告運用に、ぜひお役立てください。


バンパー広告とは


バンパー広告とは、YouTubeで配信される動画広告のフォーマットの一つです。6秒以内の短い広告で、動画の本編再生前・再生中・再生後のいずれかで配信されます。視聴を完了するまでスキップができないという特徴があります。非常に短い時間のため、いかに自社商品やサービスの魅力を訴求するか、その特徴を活かせるかが重要なポイントとなります。


バンパー広告の効果


最大の特徴は、やはり6秒以内かつスキップができないということです。スキップはできないものの、短い時間のため、ユーザーの負担にならずに訴求することができます。自動再生される広告の平均視聴時間は約5秒~6秒といわれるように、バンパー広告は現代の動画広告の手法において最適な配信方法の一つといえます。


TrueView 広告との違い


バンパー広告は2016年に提供が開始されましたが、それ以前はYouTubeの動画広告というと、TrueView広告(TrueViewインストリーム広告)が主流でした。TrueView広告もバンパー広告と同様に、動画の再生前後や再生途中で流れますが、異なる点は、動画の尺とスキップボタンの有無にあります。


TrueView広告は2種類に分かれており、一つは広告が再生された5秒後にスキップが可能な「スキッパブル広告」、もう一つは、スキップができず15秒または30秒の広告が再生される「ノンスキッパブル広告」です。


スキッパブル広告は、動画視聴を完了した場合や画面上のリンクをタップした場合にのみ報酬が発生する仕組みですが、多くの場合、視聴者は広告への関心が少なく、広告をスキップしてしまいます。


ノンスキッパブル広告は、スキップはできないものの、1,000回表示されるごとに料金が発生する仕組みとなります。ユーザーに広告を最後まで視聴してもらえますが、負担と感じるユーザーも多く、離脱してしまう原因にもなります。


これらの問題を解決するために生まれたのがバンパー広告であり、広告を視聴してもらいたいが離脱されることは防ぎたい、というポイントを抑えたフォーマットとなっています。


バンパー広告の課金方式


バンパー広告はインプレッション数(広告の表示回数)に応じて課金されます。1,000回広告が表示されると料金が発生する仕組みになっています。1,000回の表示単価が1,000円の場合、1回の視聴につき視聴単価は1円となります。


スキップできないタイプの動画広告のため、ユーザーが必ず広告を視聴したことになります。料金が発生したということは、それだけ広告を見てくれたユーザーがいるということを示しています。また、確実に広告を配信できているので、無駄な広告費はないともいえます。


テレビCMのように放送しても、ユーザーが視聴しているのかどうかわからないといったことがないのが、バンパー広告をはじめとするYouTube広告の特徴です。


バンパー広告のメリット


バンパー広告は2016年から始まった広告配信フォーマットですが、導入する企業がますます増えてきています。ここでは、バンパー広告にはどのようなメリットがあるのかを解説していきます。


ユーザーにすべて視聴してもらえる


スキップができず最後まで広告が再生されるほか、スキップボタンが表示されないため注意がそれることがないため、広告に集中してもらいやすいことがメリットです。また、6秒しかないため、ユーザーにかかる負担も少なく、イメージを損なうこともありません。


訴求したい内容を伝えやすい


6秒という短い尺のため、広告に多くの情報を入れこむことはできません。その分、本当にユーザーに訴求したい部分を入れたシンプルな構成になるため、ユーザーにも商品やサービスの魅力を効果的に伝えることができます。


ブランディングがしやすい


簡潔に商品やサービスのよさを訴求でき、ユーザーのストレスも少ないため、企業やブランド、商品に対してよいイメージを与えたり、インパクトを残したりすることが期待できます。


ディスカバリー広告と相性がよい


TrueView広告には、先程説明したTrueViewインストリーム広告のほかに、TrueViewディスカバリー広告があります。TrueViewディスカバリー広告は、YouTubeのトップページのほか、検索結果や関連動画の横に表示がされます。仕組みはバナー広告と似ており、クリックすると広告が再生されます。


バンパー広告で強い印象を与え、より詳しく知りたいと思ったユーザーに向けて、ディスカバリー広告を打ち出すことによって、ユーザーからの能動的なアクションが期待できます。二つを組み合わせることで相乗効果が生まれるでしょう。


Google Preferredキャンペーンと相性がよい


Google Preferredキャンペーンとは、YouTubeでエンゲージメントが高いチャンネルに広告を出稿できるシステムです。Google Preferredキャンペーンを活用することで、信頼性の高いチャンネルやターゲットが多くいるチャンネルに焦点を絞ってバンパー広告を配信することができ、効果的に認知拡大を図ることができます。


バンパー広告のデメリット


ここではバンパー広告のデメリットについて解説します。正しく理解して配信しなければ大きな効果は得られないため、どのようなデメリットがあるかおさえておきましょう。


費用対効果が見えにくい


1,000回表示されることに料金が発生するため、クリックがされなくても表示回数によって課金されます。そのため、その広告によってどの程度アクセスやコンバージョンが増えたのか効果が見えにくく、解析がしづらいというデメリットがあります。


広告の改善策が打ちにくいため、ミスリードをしてしまうと広告費がかさむだけになってしまいます。バンパー広告の中にはシリーズ化させて継続的に認知を拡大させる手法をとる企業もありますが、どの程度効果が出ているのかは細かくチェックする必要があります。


クオリティに創意工夫が必要


6秒という制約があるため、ユーザーにうまく訴求できれば強い効果を生み出しますが、制作するうえで工夫が必要となります。ユーザーに伝えたい商品の魅力は何なのか、どのように印象を残すのか、いかにして6秒以内におさめられるか、策をしっかりと練ることが重要です。


また、短い時間のため競合他社などとの差別化も難しく、シリーズ化という方法で継続的に広告を出す方法もあります。


バンパー広告を作るときのコツ


それでは、ユーザーに対しインパクトのあるバンパー広告を作成するにはどのようにすればよいのでしょうか。実際に運用する際の参考にしてください。


訴求したい内容は一つに絞る


6秒で訴求できる内容には限界があります。一番伝えたい内容以外はすべて削ぎ落し、簡潔に作ることを心がけましょう。また、動画内に入れられるテキストもユーザーに読んでもらうためにはできる限り少なくしましょう。平均的に10文字以内であると伝えやすいといわれています。


商品やサービスの内容を説明することにこだわらず、あくまでも広告は、それらを知ってもらうきっかけとして位置づけることが大切です。認知拡大やインパクトを残すことを重視したい場合は、いかにしてユーザーの記憶に残すかを考える必要があります。


シリーズ化も視野に入れる


一度のバンパー広告では効果が難しいと感じる場合や、ターゲットに対し継続的に接触を図りたい場合は、広告をシリーズ化していくことも視野に入れましょう。シリーズ化することで同じ訴求内容でも視聴者を退屈させず、印象やブランディングイメージを確立させることができます。


シリーズ化がうまくいくと、ユーザーにもっと広告を見てもらえたり、自社サイトへのアクセスにつなげたりすることができるので、一つの動画にこだわらず、可能であれば複数の動画広告の制作も検討してみましょう。


動画のクオリティは一定以上を保つ


YouTubeは個人から企業まで幅広い動画投降者がいます。動画の中には画質が荒いものや音声が聞こえづらいものもあります。しかし、バンパー広告は企業の広告である以上、一定以上のクオリティを目指すことが大切です。


自社の中にバンパー広告を制作するリソースやスキルが不足している場合は、動画広告を取り扱う制作会社やフリーランスのクリエイターに外注するのも1つの方法です。


まとめ


この記事では、YouTubeのバンパー広告について解説してきました。6秒以内の短い尺で、スキップボタンがないという特徴をもつ広告で、魅力の多い広告です。ユーザーにインパクトを与えることができれば高い効果も期待できるでしょう。


バンパー広告は、ユーザーに与えるストレスが少なく、比較的好感が得られやすい広告であるため、今後もバンパー広告を導入する企業は増えていくことが予想されます。バンパー広告の出稿を検討している方は、ぜひ今回の内容を参考に制作・運用をしてみてください。