SEOの内部リンクとは?SEO対策で効果的な最適化の方法

SEOの内部リンクとは?SEO対策で効果的な最適化の方法

Webマーケティング2021.03.31

目次


検索上位に表示させるためのSEO対策方法はいくつかありますが、欠かせないもののひとつが内部リンクです。
自社サイト内の別ページへ誘導する内部リンクが上手く活用されることは、サイトの評価向上につながります。

この記事ではSEO対策で効果的な内部リンクについて最適化の方法などを解説します。


SEO対策の内部リンクとは?


SEO対策の内部リンクとは


そもそも内部リンクとは、自分のサイト内にある別ページへ飛ぶリンクのことです。
関連する情報を詳しくまとめた別記事を見てもらう・続編となる記事へ移動してもらうなどの使い方がされます。

内部リンクには、自分のサイトをより効果的に使ってもらうための誘導的な効果があります。
記事の質を高めより良いものにするという意味でSEO対策のひとつですが、検索エンジンの結果と異なり、内部リンクを設置して最適化するのはサイト運営側です。

内部リンクの具体的な効果や種類について解説します。


内部リンクを設置する効果


内部リンクを設置することによる効果はとても高いと考えられています。
サイトがより使いやすくなり価値が高まるため、記事の評価が高くなるためです。

内部リンクの設置では、効果があるということをなんとなく認識するのではなく、具体的な効果について知ることが大切です。

内部リンクの主な効果は以下の通りです。



  • クローラーが回遊しやすくなる
  • コンテンツ間の関連性を上げる
  • サイト全体の評価を高める


内部リンクを使いこなすことができれば、より良いページを作れるようになります。


 クローラーが回遊しやすくなる


内部リンクが適切に使われていることで、クローラーがサイトを回遊しやすくなります。

※クローラー:ネット上に存在するWebサイトなどあらゆる情報を取得し、検索データベースを作成する自動巡回プログラム

Webサイトが検索エンジンに表示されるのは、クローラーが巡回してサイトを認識し検索結果に表示するのに適していると判断したからです。

このとき、内容に適した内部リンクが貼られていればクローラーがより巡回しやすくなり、評価を得られやすくなります。


コンテンツ間の関連性を上げる


記事の内容に関連する別記事を貼ることで、検索エンジンは専門性が高くテーマに沿った記事であると判断します。
よって該当の検索ワードに関する情報収集をするのにふさわしい記事であると認識し、結果として評価の向上につながるのです。

つまり、ページ同士が記事の評価に影響を与えあうことになります。
また、ただ内部リンクを貼るだけでなく一工夫するとより効果的です。
リンクに表示するアンカーテキストをよりふさわしいキーワードにすることで、よりわかりやすい記事となり評価が高まります


サイト全体の評価を高める


内部リンクを適切に使用することで、サイト全体の評価を高めることができます。
サイトのGoogle評価に関して、実は同じサイトであってもページによって評価が異なりランク付けがされています。

サイト全体の評価を上げ検索上位に表示させるためには、サイト内部に評価を行き渡らせる必要があります。
内部リンクを使いページを関連付けることでサイト全体に評価が行き渡り、サイトそのものの順位向上が実現できるでしょう。

検索上位に表示させるためには特定の記事だけでなく、サイト全体の評価を高めることが重要です。


内部リンクの種類


ひとくちに内部リンクといっても種類はさまざまです。
適切な形式の内部リンクを貼ることが、見やすい記事の実現や評価の向上につながります。

内部リンクの種類について知ることでより具体的な活用が可能になるため、SEO対策のために内部リンクを使用するのであれば種類についても知っておきましょう。



  • パンくずリスト
  • グローバルサイトナビゲーション
  • サイトマップ
  • サイドメニュー
  • コンテンツ部分


それぞれ解説していきます。


パンくずリスト


パンくずリスト


パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザーが今いる位置についてわかりやすく表示したものを指します。
こちらの画像の上部に表示されているものがパンくずリストです。

ホーム、コラム、リスティング広告、リスティング広告とは?仕組み・費用・運用についてわかりやすく解説、というように、Webページの階層ごとにリンクが出てきます。

パンくずリストによってユーザーが今いるページの位置づけを認識できサイト内で迷子にならずに済みますし、関連する他のページを探すのにも役立ちます。


グローバルナビゲーション


グローバルナビゲーション


グローバルサイトナビゲーションとは、そのサイト内すべてのページに設置されているメニューです。
サイトのメインとなるコンテンツへのリンクが貼られており、ユーザーに必要なページまですぐに飛ぶことができます。

ほとんどの場合、グローバルサイトナビゲーションの位置は同じ場所です。
例として挙げたエストリンクスでは左の三本線(「パンくずリスト」で挙げた画像を参照ください)に格納されており、クリックするとグローバルサイトナビゲーションが表示される仕様となっています。
すべてのページにおいて共通です。


サイトマップ


サイトマップとはその名のとおり、サイト全体を地図のように表示したものです。
Webサイト内の記事コンテンツをまとめ一覧に並べてあります。

Webサイトによっては、記事の量が膨大すぎて検索エンジンがサイト全体を把握できない可能性があります。
また外部・内部ともにリンクが少なすぎてもクローラーの回遊が難しくなるため、サイトの評価を得づらくなります。

Webサイトを利用するユーザーや検索エンジンがサイト全体を把握しやすい状態にするためにも、地図の機能を果たすサイトマップは有用です。


サイドメニュー


サイドメニューとは記事のサイドに表示されるメニューで、ブログなどでよく活用されています。
記事が表示されているサイドにさまざまなコンテンツが貼られています。

サイドメニューが内部リンクの機能を果たす例としてもっとも大きなものが記事ランキングです。
サイドメニュー部分は目に入りやすいため、興味を惹くものがあればクリックされる可能性が高まります。

ほかにもタグやカテゴリ・現在表示している記事と同カテゴリの別記事などの内部リンクが効果的です。


コンテンツ部分


コンテンツ部分とは記事の本文内に貼られたリンクを指します。
記事で扱う内容に関連した別記事へのリンクを貼ることで、Webサイトがより見やすくなります。

ひとつの記事に情報を盛り込みすぎると文章量が長くなってしまう上、いくら関連した内容とはいえ情報がひとつに絞り込まれていないと、情報過多で読みづらくなってしまいます。

このような状態を防ぐために1つの記事に盛り込む情報は絞り込みながらも、関連した別記事へ移動しやすくするために、コンテンツ部分による内部リンクが有用です。


SEOに効果的な内部リンク最適化の方法


内部リンク最適化の方法


続いて、SEO対策に効果的な内部リンク最適化の方法を紹介します。
内部リンクを利用することはSEOに大きな効果をもたらしますが、大切なのは正しい方法を知ることです。
やみくもに内部リンクを貼るだけでは意味がありません。

記事の質をあげて高い評価を得ることで検索上位に表示させることが目的のため、記事の質があがるような内部リンクの貼り方をするべきです。
内部リンクの効果を最大限に発揮させるためにも、適した方法を活用しましょう。


aタグを最適化する


まず欠かせないのが、aタグを最適化することです。
aタグとはリンクを貼る際に利用するタグで、<a href="×××>アンカーテキスト</a>となりますが、このアンカーテキスト部分を適したキーワードにすることがaタグの最適化です。


このアンカーテキストが「詳しくはこちら」「詳細ページ」などではリンク先がどのようなページであるかをクローラーが把握できません。
内部リンク先を明確にさせるために、「SEO対策の概要はこちら」「指名検索アップ実現方法の詳細ページ」など、アンカーテキストを具体的にします。

そうすることでクローラーが記事の関連性を認識するため、評価が高まります。


重要な記事に内部リンクを集める


Webサイト内の重要な記事に内部リンクを集めることも効果的です。
リンクを多く貼ることでインデックス(検索エンジンのデータベースに格納)されやすくなり、検索順位の向上につながります。

もっとも自然な内部リンクの貼り方として挙げられるのがパンくずリストです。
パンくずリストでは階層ごとのさまざまなページへのリンクを貼ることができるため、内部リンクの最適化に効果的です。

ほかにも、コンテンツの中心的な内容を扱う記事に関連する別記事の内部リンクを、コンテンツ部分として貼り付けることでも効果を得られます。


関連する記事同士を内部リンクでつなぐ


関連する記事同士を内部リンクでつなぐことも大切です。
「重要な記事に内部リンクを集める」の部分でも軽く触れましたが、コンテンツ部分で関連する別記事への内部リンクを貼ります。

ここで大切なのが、記事同士をリンクでつなぐことです。
すなわちAというページにBのページへの内部リンクを貼ったら、同時にBのページにもAのページの内部リンクを貼ります。
こうすることで、どちらのページを見た人であっても両方のページへ簡単に移動することが可能です。記事同士をより強固に関連付けることにもつながります。


アンカーテキストを適切に表現


「aタグを最適化する」の部分でも触れましたが、アンカーテキストの表現は非常に大切です。

一般のユーザーであればすでに記載した文章からリンク先のページがどのようなものがイメージできる状態であっても、クローラーはそうではありません。
リンクのアンカーテキストからリンク先ページの内容を判断するため、ここが曖昧だと関連性を認識できないのです。

リンク先のページ内容についてアンカーテキストに詳細を盛り込む、必要であればリンク先のページタイトルをアンカーテキストに設定するなどの対応が必要です。


内部リンクが多すぎるとペナルティとなる可能性も


内部リンクが多すぎるとペナルティとなる可能性


内部リンクはSEOに効果的なためたくさん使いたいところですが、多すぎるとペナルティとなる可能性があります。

せっかく時間と手間をかけて内部リンクを貼ったのに、それが原因でペナルティとなっては意味がありません。

ペナルティとなってしまう原因は、内部リンクが原因で記事の質が低下することです。
内部リンクを貼ることにばかり意識をとられてしまうと、まとまりがなくわかりにくい記事になってしまいます。

すなわち、記事の内容に合わないにも関わらず内部リンクを貼りそれが原因で数が多くなると、ペナルティになるということです。
ここからは、ペナルティを回避しつつSEO対策をとるための内部リンクの貼り方を解説します。


関連性の低いページの内部リンクは避ける


ペナルティを回避するためには、関連性の低い内部ページへのリンクは避ける必要があります。
同じサイト内の記事であればなんでも貼っていいというわけではありません。

関連性が低い記事へのリンクが貼られていると、その記事の専門性が下がり統一感がなくなってしまいます。
すると検索エンジンは「この記事は専門性が低い」と判断し、検索上位に出すのにふさわしくないと認識されてしまいます。

たとえば「SEO対策に必要なキーワード選定の方法」という記事のページで「美味しいお茶の紹介」ページへの内部リンクが貼られていたらいかがでしょうか。

記事の質を保つためにも、関連性の低い無理やりな内部リンクはやめましょう。


関連性の高いページを見つける方法


関連性の高いページを見つける方法を紹介します。

それは「site:サイトのURL キーワード」で検索をし、出てきたページを分析することです。
上位に表示されたページが検索したキーワードとの関連性が高いページですので、内部リンクとして使用するのに効果的といえます。

「内部リンク」に関する記事の内部リンクに使うページを探すのであれば、「site:該当サイトのURL 内部リンク」で検索します。
なお、こちらはあくまでも検索エンジンが自動認識したものですので、内部リンクとして使用するのにふさわしいページであるかは念のため目視で確認をしましょう。


内部リンクを確認する方法


内部リンクが適切に使われているかを確認する方法を紹介します。
いくらページ内に内部リンクを貼っても、活用されていなければ意味がありません。

関連していると思われるページへの内部リンクであっても、ユーザーや検索エンジンがそう認識していなければむしろ評価を下げる要因となってしまいます。

そのため内部リンクがどのように機能しているかを認識することが大切です。
確認の方法は簡単なので、しっかり活用して内部リンクを最適化させましょう。


googleサーチコンソールで確認


googleサーチコンソールで確認


画像参照元:Googleサーチコンソール公式サイト


内部リンクが効果的に使われているか確認できる方法の1つが、「Googleサーチコンソール」というサイトです。
ログインしてサイドメニューの「検索トラフィック」から「内部リンク」をクリックします。

こちらのボックス内に検索したいページのURLを入力すると、該当ページに貼られた内部リンクの一覧や被リンク数が表示されます。


この被リンク数が少ないページは関連性が低いと判断されています。
関連性が高いのであればアンカーテキストを最適化するなどクリックされやすいように調整しますが、もし必要ないのであればリンクは外したほうが良いでしょう。


SEO分析ツール「アナトミー」で確認する方法


SEO分析ツールアナトミーで確認


画像参照元:アナトミー公式サイト


「アナトミー」とはSEO分析ツールのひとつで、サイト内の各ページに貼られたリンク・被リンクが確認できます。
何箇所からリンクされているか、アンカーテキストの文言は何かなどが容易に把握できるツールです。


こちらを使用することで、アクセスを上げるための対策について練ることができます。
たとえばコンテンツ数に対して被リンク数が少なければ関連する記事に内部リンクを貼る、アンカーテキストが適していないと判断できれば別の文言を考えるなどが必要です。


取るべき対策を手軽に認識できるツールとして優秀です。


まとめ


SEO対策をするうえで、内部リンクは非常に重要な意味を持ちます。


内部リンクが適切に使われていることでページの専門性や評価があがり、検索上位に表示されやすくなります。
ひとくちに内部リンクといってもさまざまな種類がありますので、それぞれの効果や適した使い方を把握したうえで活用することが大切です。


内部リンクはただやみくもに使用すればいいものではなく、内部リンクが多すぎても意味がありません。
使い方を誤り記事の専門性が低くなってしまうと評価が下がってしまうというように、内部リンクが逆効果となる恐れがあります。


サイト全体の評価を高め検索エンジンの上位に表示させるためにも、内部リンクを適切に活用しましょう。