Google広告のUACとは?仕組みやメリット・デメリット、運用のポイントも解説

Google広告のUACとは?仕組みやメリット・デメリット、運用のポイントも解説

Webマーケティング2021.03.31

目次


毎日のように新しいアプリがリリースされるのがアプリ業界の現状です。数あるアプリのなかから、自分の開発したアプリがユーザーに選ばれるには、さまざまな施策が必要です。


Google広告のUAC(ユニバーサルアプリキャンペーン)は、AIを活用してアプリの販売戦略やプロモーションを行います。集客の知識がなくても利用できるため、メリットが大きいといえるでしょう。


この記事では、企業のデジタル広告を担当される方に向けて、UACの活用で期待できる効果や運営のポイントなど、Web広告の担当者として知っておくべきことを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。


Google広告のUACとは?


UAC(ユニバーサルアプリキャンペーン)とは、Web集客を目的として広告メニューの1つです。Googleの機械学習システムによりアプリの販売戦略やプロモーションを行うため、利用に際して集客の知識は不要です。また、広告のクリエイティブ作成や入札単価の運用調整も行う必要はありません。


広告主は広告に使う画像や動画、テキストを入力して、目標を設定すれば、Googleが自動で広告を作成して配信してくれます。また、機械学習により、組み合わせが適宜修正されるため、より効果のある広告が配信されるのも特徴です。


配信先は、Google検索、Google Play、YouTube、Googleのディスプレイネットワークなど、Googleが運営する複数の媒体を対象としています。


UACの仕組み


指定した広告文の候補をもとに、アセットの活用により広告を自動的に作成し配信されるのが、UAC(ユニバーサルアプリキャンペーン)です。広告文だけではなく、動画や画像も付加されます。


そのうえで、「配信言語」「配信地域の設定」「1日単位の日予算」「目標のインストール単価」を設定してアプリのインストールにつなげていきます。配信言語は日本語、配信地域の設定は地域に根付いたアプリではない限り、日本で設定するのが基本です。したがって、実際に広告運用者が設定する項目は、1日の予算と目標のインストール単価の2つです。


大部分が自動化されているため、広告運用の初心者でも利用しやすい施策です。


UACのメリット


UACにはどのような効果があるのでしょう。ここでは、UACの3つのメリットについてくわしく解説します。


ほぼすべてが自動化されている


UACは、広告クリエイティブの作成やターゲット設定、入札単価の調整などを、Googleの機械学習のシステムで行っています。そのため、Web広告の運用の初心者でも扱いやすいのが大きなメリットです。また、日々の運用調整は、目標インストール単価の設定と1日の予算設定のみであるなど、作業工数が少ないのもメリットといえるでしょう。


ユーザーの最適化が可能


UACはAIの機械学習機能を活用して、ユーザーの最適化を行います。アプリをインストールしそうなユーザーを自動で集客するため、効率よくアプリを宣伝することができます。


複数の媒体で配信が可能


UACは、Google playやGpogle検索、YouTube、Googleディスプレイネットワークといった、複数の媒体で配信できます。配信先についての設定も不要で、アプリをインストールする見込みが高いユーザーに向けて、自動でアプリの宣伝を行います。


ただし、インストール数が最低でも50に達しないと最適化が難しいため、はじめのうちは、目標インストール単価や1日の予算を高めに設定することをおすすめします。


UACのデメリット


UACは自動化されているがゆえに、細かい設定ができません。設定メニューが限られているため、運用における改善のポイントがわかりづらいと感じる人もいるようです。比較的新しいサービスであることから、インターネット上に参考情報が少ないのが現状です。以下で、UACのデメリットについてくわしく解説します。


指定キーワードでの配信は不可


UACは、指定キーワードでの検索広告への配信には対応していません。そのため、設定したキーワードがコンバージョンにつながったかどうか、あるいは、複数のキーワードのうち、どれが効果が高いのかといった、詳細なデータが集計できないというデメリットがあります。そのため、効果が出ているキーワードで重点的に配信したり、その逆に効果が出ないキーワードの停止や改善といった調整ができず、効率のよい配信に結びつかない可能性があります。


配信できない広告枠がある


YouTubeの動画再生の前に表示される広告「TrueView」のディスカバリー広告枠や、iOSモバイルのWebと検索広告枠には配信ができません。


YouTubeブランドリフトの利用は不可


ブランドリフトとはアンケートによる効果測定で、ユーザーからの認知度、購入の意向、興味や関心を持たれている度合いなどを測ります。YouTubeのブランドリフトは、回答率の高さなどから効果の高い手段ですが、UACは利用することができません。これは、効果測定や効果の分析をするうえでは、大きなデメリットといえるでしょう。


UACの設定方法


UACは、ほぼすべてを自動化しているため、運用を始めるにあたっての設定も容易に行えます。ここでは、UACの設定方法について具体的に解説します。


①GoogleAdWordsの「キャンペーン」タブをクリックする


②下に出てくる「キャンペーン」をクリック→「ユニバーサルアプリキャンペーン」を開く


③キャンペーン名の設定、アプリの選択をする


④広告文を登録する(画像の追加も可能)


⑤配信地域を決める(海外に配信する場合には言語も設定する)


⑥1インストールあたりの予算、1日あたりの予算を設定する


⑦終了ボタンをクリックして設定は完了


設定が完了したら、運用ツールからコンバージョントラッキングタグを確認しましょう。


UAC運用のポイント


UACにおいては、1日あたり50人からアプリインストールを獲得する必要があります。ここでは、必要なインストール数を獲得するための運用のポイントについて解説します。実際に運用する際の参考にしてください。


目標インストール単価は高めに設定する


Facebook広告やGoogle広告は、AIにしっかりと学習をさせることで高い効果が得られます。そのため、運用開始時は目標のインストール単価を高めに設定します。1.2倍〜1.5倍の設定により、AIに確実に学習させましょう。


はじめはデータの蓄積に注力し、徐々に目標インストール単価を下げていくという運用調整がおすすめです。


クリエイティブの改善を繰り返す


十分なデータが蓄積されると、アセットごとに「掲載結果」が出てきます。アセットごとにCVRやCTRといった指標による評価が提示されるため、それをもとに改善へと進みましょう。


UACにおける評価の基準は、「最良」「良」「低」の3段階です。評価のなかから「低」のものを「最良」に近づけたり差し替えたりといった作業を行って、配信を最適化していきましょう。このように、クリエイティブのPDCAを回すことで、UACで得られる効果が高まっていきます。


UAC運用の基本ルール


UACは、自動化されている部分が多くシンプルな仕組みであるため、広告運用の初心者でも効果を得られやすいというメリットがあります。ここでは、UACの運用にあたって押さえておきたいポイントについて解説します。


目標インストール単価の改善後に最低1週間は様子をみる


UACにおいては、目標インストール単価の最適化に1週間ほどかかります。インストール数が多いほど最適化にかかる時間は短くなりますが、最低でも2日〜4日は必要です。


想定していた結果と解離が生じた場合にインストール単価を頻繁に変更すると、AIの学習が進みません。目標インストール単価の調整は1週間単位で行いましょう。


アセットの分析方法の確立


アセットの分析方法についてはさまざまな方法がありますが、広告グループ内での分析方法は統一する必要があります。広告グループごとに訴求軸を考えて、配信のターゲットを決めましょう。


UACは、調整する項目がシンプルであるため、わずかな調整でも大きな成果につながる可能性があります。調整の意図を明確にするためにも、アセットの分析方法の確立が重要といえるでしょう。


運用による効果が得られない場合


アプリへの興味や関心をひくことができない、認知度が低いといった理由で、アプリのインストールという成果につながらない場合もあります。これは、リスティング 広告やディスプレイ広告において、ランディングページなどの問題で効果が得られないのと同じです。


UACはAIによる機械学習システムを活用して、高度に自動化されているため、効果が期待できる施策といえます。そのメリットが発揮されず、コンバージョンに結びついていない場合は、UACの運用には向かない要素があるため、別の対策が必要であるとも考えられます。場合によっては、広告以外の改善点を探ることも重要といえるでしょう。


まとめ


UACはWeb広告運用の初心者でも運用が容易で、結果が出やすい施策です。特にゲームアプリのインストール数を増やしたい事業者の方などにおすすめです。


設定もGoogleAdWordsのページから簡単に行えます。ただし、設定項目がシンプルであるがゆえに改善につながる調整がしにくい、比較的新しい広告であるため情報が少ないといった難点があります。


しかし、ほぼすべてをAIの機械学習システムの活用により自動化しているため、成果が得られやすいという大きなメリットもあります。しっかりと理解をして、効果測定をもとに改善を繰り返しながら運用にのぞむことが成果につながります。