Googleディスプレイネットワーク(GDN)のバナー広告とは|種類や特徴、画像サイズを解説

Googleディスプレイネットワーク(GDN)のバナー広告とは|種類や特徴、画像サイズを解説

Webマーケティング2021.03.31

目次


Googleディスプレイネットワーク(GDN)のバナー広告とは、数多くのサイトやアプリ内に配信されるデジタル広告のことです。サイトやアプリを利用しているユーザーに対し、画像を使ったアプローチができることが特徴です。


Googleディスプレイネットワーク(GDN)を運用したいと考えているものの、バナーの種類やサイズはどうしたらよいのか、よくわからないという方もいらっしゃるでしょう。


この記事では、企業のデジタル広告担当者の方に向けて、Googleディスプレイネットワーク(GDN)のバナー広告の特徴や種類、メリット・デメリットについて解説します。おすすめの画像サイズについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。


Googleディスプレイネットワーク(GDN)とは


「Googleディスプレイネットワーク(GDN)」とは、Googleのサービス・商品サイトやGoogleに関連したサイトやアプリ内へ配信される広告で、主に画像を使ったバナー広告が多いのが特徴です。


Googleは世界中の多くのユーザーが利用、認知している企業であることから、Googleディスプレイネットワークを使用した広告の影響力も強いことが分かります。


画像を使ったバナー広告なので、サービス・商品を認知していない「潜在層」へのアプローチに適しています。また、GmailやYouTubeといったGoogle関連のアプリとの連携も可能で、幅広いポテンシャルを秘めた広告と言えます。


最低限必要なバナー広告の画像サイズは「300×250」と「336×280」の2つです。この2つは汎用性が高く、PCとスマホのどちらにも対応可能な画像サイズなので、用意しておくとよいでしょう。


Googleディスプレイネットワークは頭文字をとって「GDN」と呼ばれることもあり、Yahoo!に関連するサイトなどに配信できる「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」と類似点が多いことも特徴です。


GDNのバナー広告の種類


GDNのバナー広告には「イメージ広告」「ファインド広告」「レスポンシブディスプレイ広告」の3種類があります。それぞれの広告の特徴をおさえることで、的確にユーザーへアプローチすることが可能になります。


イメージ広告


GDNの「イメージ広告」とは、画像だけを使用した広告です。ディスプレイ広告(コンテンツ連動型広告)としてもっとも有名なものと言ってもよいでしょう。


イメージ広告では、テキストや画像、動画、アニメーションをクリエイティブに使えます。クリエイティブの質が広告の質に直結する広告とも言えます。イメージ広告は画像が全面的に使用される分、ユーザーに認知してもらいやすいメリットがあります。


ユーザーが広告をクリックすると、自社のWebサイトやECショップにアクセスします。


ファインド広告


GDNの「ファインド広告」とは、Googleのサービスである「Gmail」や「YouTubeホームフィード」「Discover Feed」への配信が可能な広告です。2019年に追加されたGoogle広告です。


もともとユーザーが集まるようなアプリなどへの広告配信が可能なので、結果がすぐに出やすいという特徴があります。


また、ファインド広告はBtoCのサービス・アプリでの広告配信をしていることから、BtoCの広告フォーマットとして有効です。


さらに、Googleアカウントをもっている利用者の検索情報、動画やWebサイトの閲覧履歴などをもとにして関心が高いユーザーに広告が配信されます。ターゲティングしたうえで配信されるので、CV(コンバージョン)を獲得できる可能性も高いと言えます。


レスポンシブディスプレイ広告


GDNの「レスポンシブディスプレイ広告」とは、画像のみでなく、見出しやロゴを組み合わせて配信する広告のことです。


クリエイティブや見出しを用意することで、Googleが適切だと判断した仕様で広告を配信してくれます。自動で最適化してくれるため、浮いた時間を他に回すことが可能です。自社に広告運用のためのリソースがない、予算が取れないといった場合に適しています。


またレスポンシブディスプレイ広告は他の広告よりも表示回数やクリック率が多いので、ユーザーへの認知度が高いと言えます。数多く表示されればデータも適切に採ることができるため、いち早くコンバージョン(CV)が見込める広告をユーザーへ届けることが可能です。


GDNに広告を出稿する手順


ここではGDNに広告を出稿する手順を紹介していきます。手順は以下の通りです。


1.キャンペーンの作成


2.広告グループの作成


3.広告の作成


それぞれ解説していきます。


1.キャンペーンの作成


まずはGoogle広告で「キャンペーンの作成」をします。


Googleの「+キャンペーン」から「ディスプレイネットワークのみ」を選んで作っていきます。


キャンペーンの作成では「地域」や「予算」「スケジュール」等を決めていきましょう。「キャンペーンの名前」は、わかりやすいものをつけておくと、後から整理が楽です。


2.広告グループの作成


次に「広告グループの作成」をします。ここでは「広告ターゲティングの設定」や「ターゲティング方法の最適化」について設定します。


「キャンペーンの作成」と同じように、名前を付ける際はわかりやすい名称にするといいでしょう。特に広告フォーマットを混ぜると後から整理しやすくなります。


続いて、「キーワード」の設定をします。配信したい広告に関連したキーワードやペルソナのユーザーの傾向から判断して決めましょう。


キーワードの設定は広告配信において大切な工程なので、検索ボリュームやトレンドをしっかり調べて判断することが大事です。


3.広告の作成


最後に「広告の作成」を行います。


作成したクリエイティブを入力し「広告名」や「表示URL」などを決めると出稿できます。トラッキングツールを利用する際の設定もここでできます。


GDNの課金方式


GDNの課金には2種類あります。


1つ目は「コストパークリック(CPC)」です。GDNの課金方式は基本的に「コストパークリック(CPC)」が多く見られます。これは、GDNの広告をクリックするたびに課金される方法です。広告が何回表示されても料金は発生しないのが特徴です。そのため、ユーザーが広告に興味を持って、クリックをした=興味を持ってくれたということが確実にわかる課金方式となります。


もし予想以上にクリック数が多くなると、予算をオーバーしてしまうかもしれません。その場合は設定画面で1日の上限予算を決められるようになっています。


2つ目は「インプレッション課金(CPM)」です。インプレッション課金とは、広告が1,000回表示されたら料金が発生する課金方式です。自社の商品やサービスの認知拡大や、既存のユーザーに対するリマインドが目的である場合に有効です。


GDNのメリット・デメリット


GDNにはどのような効果があるのでしょうか。ここではGDNのメリット・デメリットについて紹介していきます。


メリット


潜在層へのアプローチが可能


大きなメリットが、「潜在層」へのアプローチが可能な点です。


GDNでは悩みを抱えつつも、悩み自体を理解していない「潜在層」に対して、画像を使ったバナー広告でわかりやすくアプローチできるので、認知度を拡大することができます。


GDNを配信できるYouTubeやGmailの利用者はとても多いので、ユーザーの母数が多い媒体へのアプローチが可能な点も大きなメリットです。


リマーケティングが可能


リマーケティングは一度サイトなどを訪問したユーザーへアプローチするため結果が出やすく、CVを期待できます。


YouTubeの検索履歴などからユーザーの興味や傾向を判断して適切な広告を配信することができるため、無駄なくアプローチすることができます。


広告の最適化


さらに上記のメリットを補助する最大のメリットとして、広告の自動化が挙げられます。


レスポンシブ ディスプレイ広告では、ユーザーの検索情報などをもとにして、最適と思われる仕様で広告を配信することができます。


それによって「潜在層」への適切なアプローチができるほか、リマーケティングでサイト訪問したにもかかわらずCVしなかったユーザーをCVへ誘導することができます。


デメリット


GDNのデメリットが、設定不可能な項目があることです。


例えば、ファインド広告では、Gmailだけに出稿するなどの配信先の限定ができません。そのため、CVRが低くなってしまう可能性があります。また実際に、リスティング広告などに比べてCVRが低いことも挙げられます。


このデメリットは、潜在層を狙ったアプローチが得意なGDNだからこその問題ではありますが、CVRが低いとデータの取得が難しく、適切な改善案を打ち出すことが困難です。


GDNのデメリットを防ぐには、設定できない項目を理解し、どの配信先や条件でもユーザーへアプローチが可能な広告を用意することが大切です。


また、少ない情報の中でも認知度の拡大やクリック率の増加にフォーカスした体制をとることも重要です。


まとめ


今回は「Googleディスプレイネットワーク(GDN)」についての特徴や種類について解説していきました。GDNには「イメージ広告」「ファインド広告」「レスポンシブディスプレイ広告」といった種類があります。それぞれに特徴があり、使い方もさまざまです。


GDNは自動で最適化してくれるなどのメリットがありつつも、CVRの低さなど、デメリットも備えています。Googleがもつユーザーの検索情報や閲覧履歴といった情報をもとに運用されているので、上手に使うことで効率よく成果をあげられるでしょう。


GDNの各種類について理解し、適切な広告を作成することが成果を最大化するうえで大切です。ぜひ広告運用に役立ててください。