
Webマーケティング2021.03.31
目次
GMTとは、Googleタグマネージャーの略称です。Googleタグマネージャーを導入することで、管理画面上でさまざまなタグを一元管理することができます。便利なツールの一つで、無料で提供されていることから誰でも気軽に使うことができます。
Googleタグマネージャーを活用することで、どのようなことが可能になるのでしょうか?設定するときに注意するべきことはあるのでしょうか。
この記事では、Googleタグマネージャー(GTM)の導入を検討している方のために、特徴やメリットを紹介します。また、設定方法から活用する際の注意点などもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
Googleタグマネージャー(GTM)とは
Googleタグマネージャー(GTM)とは、さまざまなタグを一元管理できるツールです。
例えば、広告配信を行うときに手間がかかる部分として、タグをHTMLへ埋め込む作業があります。埋め込み作業を手作業で行うと、毎回タグの追加から削除までを各ページで行わなければなりません。
配信する広告の量が少ないうちは問題ありませんが、サイトの量が増えたり、ページの数が増えたりすると、毎回タグの追加や削除を手作業で行うのはかなりの負担になってきます。また、量が増えると管理も大変になり、タグの追加や削除が漏れてしまう可能性もあります。
しかし、Googleタグマネージャーを活用すれば、HTMLの変更をしなくても管理画面から簡単に追加できるようになります。そのため、手間が省けて作業効率が上がるのです。
Yahoo!タグマネージャーとの違い
タグマネージャーには、Yahoo!タグマネージャーもあります。これは主にYahoo!プロモーション広告で活用されるツールです。
Google広告は「GTM」が使用でき、Yahoo!プロモーション広告では「Yahoo!タグマネージャー」が利用できます。
また、使用できるテンプレートの数にも違いがあります。Yahoo!は120種類に対応しているのに対し、Googleは80種類です。数の違いはありますが、どちらも豊富に揃えられています。
Googleタグマネージャー(GTM)を利用するメリット
Googleタグマネージャーを利用する際、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは4つのメリットについて具体的に解説します。
タグの設置が簡単になる
従来であれば、専門知識のある方に依頼をしてタグをソースに埋め込むのが一般的でした。しかしGTMがあれば、それぞれのページのソースコードを編集する必要がなくなります。
自分で行う際にはある程度の知識が必要にはなりますが、最低限の知識があれば、誰かに依頼をしなくても自分でタグを設置することが可能です。タグの設置が簡単になるのは、大きなメリットの一つです。
思い立ったらすぐに行動ができ、時間がかからないのも魅力的です。Google広告を利用するなら導入したいツールの一つと言えるでしょう。
プレビューモードがあるから安心
プレビューモードとは、変更したタグなどを公開する前にミスがないか確認できる機能です。仮に確認を怠ってしまうと、配信が開始されてからコンバージョンが計上されないというようなミスが起きることもあります。
プレビューモードは、こういったミスを起こさないようにサポートしてくれる機能です。トラブルを未然に防ぐことができるのは安心材料にもなるので、特に設定を間違うことが多い方にとっては嬉しい機能と言えます。
バージョン操作ができる
バージョンを更新する際、トラブルが発生した経験のある方は多いのではないでしょうか。
GTMを使用すればバージョン操作が可能で、例えば複数のバージョンを事前に用意し、保存したまま新しいものを更新できます。
これにより、トラブル発生によって公開を停止しなければならないなど、企業の不利益になってしまうことを防げるのです。
万が一問題が起きたときでもトラブルが発生する前の状態に戻せるので、毎回不安な思いをする必要がなくなります。
0円で利用できる
Googleタグマネージャーはさまざまなタグを一元管理することができ、豊富な機能も持っていながら利用料が一切かかりません。
広告の効果を最大限発揮させるためには、できる限りコストを抑えることも大切です。費用対効果をより高いものにしたい方は、導入が必要不可欠になります。
Googleタグマネージャー(GTM)の設定方法
ここでは、利用までの設定方法について手順を紹介します。設定は下記の手順で行ってみてください。
1.Googleタグマネージャーにログイン
2.登録をしていない方は「新しいアカウントを開設」する
3.アカウントの設定完了後「コンテナの設定」を行う
4.表示されたタグをページに埋め込む
5.コンテナに「タグを追加」
6.プレビューモードで正しく実装されているか確認して「公開」
このように、手順はそれほど難しくありません。未経験の方でも簡単に設定できるように作られているため、手順に沿って進めることですぐに始められます。
自社のページに埋め込む際は、HTMLにある<head></head>の中や、<body></body>の中に埋め込みます。もし、タグがわからなくなっても、Googleタグマネージャーの管理画面内にあるコンテナIDをクリックすれば、同じタグをもう一度確認できます。
もし設定途中で分からないことが出てきたとしても、インターネットで検索すれば、解決方法を分かりやすく解説しているサイトがすぐに見つかるので、心配いりません。
Googleタグマネージャー(GTM)を利用する際の注意点
Googleタグマネージャーを利用するときには、いくつか注意しておきたいポイントもあります。導入後に失敗しないためにも、注意したい部分は事前に知っておきましょう。
管理できないタグもある
GTMでは全てのタグが管理できるわけではありません。例えば、ページ構造に関わるタグや、同期処理が必要となるタグに関しては設定できません。
そのため、これらの管理もしたいと思っている方は、タグマネージャーの使用はおすすめしません。HTMLにソースを直接記述する方法のほうが使い勝手がよくなります。
このように、目的に応じて使い勝手は変わってくるので、メリットを生かす使い方をするときのみ導入しましょう。
GTMの導入が逆に手間となる場合もある
タグを差し替えたり、修正などを行うことがないときは、利用する必要がないと言われています。変更予定がないのにタグマネージャーへの移行を行うことは手間だからです。
そのため、変更予定がある方にとっては便利ですが、何も変更する予定がない方にとっては導入しないほうが手間はかかりません。
導入するか悩んでいるときは、タグの差し替えをするかどうか考えてから決めるとよいでしょう。
問題発生時のリスクは大きい
タグを一括管理できるのは魅力的な部分の一つです。とても便利な機能ですが、その反面システム障害などが発生したときには大きなリスクになります。全てのタグが機能しなくなるため、全てのページで問題が発生してしまうからです。
このような問題はほとんど発生しませんが、万が一のリスクとして頭には入れておくといいでしょう。また、万が一に備えて、重要なタグや管理の進捗については別の場所に記録しておくといいでしょう。
HTMLにあったタグを移行させる場合
既存ページのHTMLにあるタグをGTMへ移行するときは、公開のタイミングに注意しましょう。
既存ページのHTMLから移行させる際には、タグを削除しなければなりません。この手順を守らないと同じタグが2回動くことになるため、重複して計測される問題が発生します。この点は注意が必要です。
例えば、ユーザーが1回しか閲覧していないのにもかかわらず、計測は2PVになります。このように正しく計測されないため、既存ページのHTMLにあるタグを移行するときは事前にタグの削除をしてから公開しましょう。これらの手順を守ることで問題が発生することはありません。
作業工数が増えることもある
タグを一括管理することで、専門業者に依頼していたことを自分たちで行えることもメリットです。
ただ、内製化することで社員たちが覚えなければならないことが増えるのも事実です。仮に特に移行作業が膨大な工数になるようであれば、社員の負担が増大してしまいます。
また、先ほどシステム障害などが発生して全てのタグが機能しなくなる可能性についてもお伝えしましたが、このように突発的な障害やトラブルが起きてしまったとき、社内にトラブルを解決できるほど知識のある社員がいない場合は、広告運用が止まってしまうおそれがあります。
そもそもタグを管理する知識のある人材がいない場合は、人材の確保や社員たちの育成も必要になります。
状況によっても異なりますが、Googleタグマネージャーにより、必ずしも手間が省けるわけではないことを頭に入れておきましょう。
まとめ
Googleタグマネージャーは、管理画面上でさまざまなサイトのタグを一元管理できる、非常に便利な機能です。無料で使うことができるため、サイトが多い広告主やページが多い広告主にとっては、非常に使い勝手のよい機能と言えます。
ただ一方で、一元管理ができることによって何か不具合が生じた場合には全てのサイトやページにそれが反映してしまうなどのデメリットも考えられます。
使い方や利用する方の状況によってもメリットとデメリットが分かれるため、導入を検討されている方は事前に必要であるかを判断することが大切です。Googleタグマネージャーをうまく活用して、ぜひ広告運用に役立ててください。