ダイナミック広告とは?仕組みや種類、メリットから活用のコツまで解説

ダイナミック広告とは?仕組みや種類、メリットから活用のコツまで解説

Webマーケティング2021.03.31

目次


ダイナミック広告は、ユーザーが閲覧したサイトの商品やサービスに合わせて、自動で広告を配信できる広告です。主にリターゲティングに使用されており、Webサイトを見たユーザーが購入せずに離脱したあとも別のWebサイトに広告を表示してアプローチします。再購入やリピートを促せますが、新規顧客獲得も期待できる広告です。


しかし、広告を運用される方の中にも、このダイナミック広告をどうやって活用したらよいのか、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。


この記事では、企業のデジタル広告担当者の方に向けて、ダイナミック広告の仕組みや特徴、メリットなどを解説します。ダイナミック広告を活用するコツも解説するので、ぜひ参考にしてください。


ダイナミック広告とは?


ダイナミック広告とは、ユーザーが閲覧したサイトの商品やそれに関連する商品の広告を自動的に生成して配信する広告で、一人一人に合った広告を配信できるのが特徴です。


ダイナミック広告はリターゲティングに似た広告配信をしています。商品サイトはもちろん、求人サイトや不動産サイトなどを過去に見ていることが確認できた場合、それに関連する広告が配信できます。


ダイナミック広告と対をなすのは、スタティック広告と呼ばれる、ユーザーに関係なく決められた形式の広告です。


スタティック広告よりもダイナミック広告の方がユーザーにとって適した広告が流れるため、コンバージョン数(商品購入や個人情報登録、内見予約など)が増加する傾向にあります。


ダイナミック広告の仕組み


例えば靴を販売しているサイトを閲覧していたユーザーが、購入せずにサイトから離れると、その動きに関する情報がサーバーを通じて分かります。その後、サイトの訪問者が別のサイトを閲覧しているときに、広告欄として靴が配信されます。これが、ダイナミック広告の仕組みです。


また閲覧履歴以外からも、同じ条件や属性のある人の行動履歴を分析して、ユーザーが購入する可能性の高い商品を広告欄に配信することも可能です。


ユーザー行動の情報を収集するのは「タグ」です。ダイナミック広告のタグを自社のWebサイトに埋め込むことで、ユーザーの行動履歴を解析し、リターゲティングに活かします。


デジタル広告やWebマーケティングの世界ではタグというと、コンバージョンやクリック数の計測タグや、Webサイトを構成するHTMLタグなどが知られています。ダイナミック広告におけるタグは、ユーザー行動の分析の役割を果たします。


ダイナミック広告の種類


ダイナミック広告は、ユーザーに適した広告を自動で配信してくれます。自分で広告作成をする必要がないため、広告主は時間が短縮できます。


ダイナミック広告は多くの媒体が扱っているため、それぞれの媒体が持つ特徴を理解する必要があります。以下では、ダイナミック広告を取り扱っている媒体の特徴を紹介します。


Facebookダイナミック


Facebookダイナミックは、IDをもとにユーザーの正確な属性データを保有しており、人ベースのターゲティングの制度が非常に高いのが特徴です。


CookieでなくIDを使用しているため、ITP(Appleが履歴などの情報を削除するシステム)の影響を受けにくい媒体として注目を集めています。


Facebookダイナミックは広告の目的(商品購入や資料請求など)やプラットフォームのアルゴリズムを考慮に入れ、FacebookやInstagram、Messengerなどに配信されます。


Criteo広告


Criteo広告はダイナミック広告の代表とも呼ばれるもので、Criteoエンジンによる学習と日本人のインターネットユーザーの90%以上をカバーしている高度な技術が特徴です。


Yahoo!Japanの広告を代表として、世界中の広告ネットワークと提携しているため、高いカバー率を見せています。リターゲティングだけでなく、Criteo Customer Acquisition や Consideration といった新規ユーザー向けの配信メニューも用意されています。


LINE Dynamic Ads


LINE Dynamic Adsとは、日本で圧倒的なユーザー数を誇るLINEが提供するダイナミック広告です。コミュニケーションツールとして必須のLINEに広告を配信できるので、上記のFacebookなどとは違う層にも広告を配信できます。


LINE Dynamic Adsでは、LINE公式アカウントの友達やブロックしたアカウントの特徴から、ユーザーの趣味を判別して広告を配信できるのが、面白い特徴です。


Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)ダイナミック広告


YDNの動的ディスプレイ広告は、Yahoo!JAPANのトップページなどのYahoo!が提携しているサイトに配信できるダイナミック広告です。Yahoo!JAPANが提携しているサイトや利用者が多いことから、他のダイナミック広告と比べてコンバージョン数が増える点が特徴です。


Googleダイナミック広告


Googleダイナミック広告は、世界一の検索エンジンであるGoogleのWebサイトやアプリを活用しているユーザーに向けて、検索履歴や視聴履歴に基づいて最適な広告を配信します。


最低出稿金額が決められている広告媒体が多い中、Googleダイナミック広告の場合は、予算を決めずに出稿できるため比較的取り組みやすいのが特徴です。また初期設定などはGoogle Ads管理画面で完結するため、時間もかからず簡単にできるため初心者の方も安心です。


ダイナミック広告のメリット


ここでは、一般的なダイナミック広告のメリットを紹介します。ダイナミック広告は多くの媒体で取り扱っているため、自分に合った媒体を選択する必要があります。


広告が自動的に作成される


ダイナミック広告を使用するメリットとして、広告が自動的に作成されることが挙げられます。自分で作成する必要がなく、一度設定してすれば簡単に広告を出すことができます。


またダイナミック広告は、ユーザーが閲覧した商品などを記録し、閲覧したことのある商品やそれに関連するものなどの広告がユーザーに流れます。一定期間あらかじめ決めていた広告を流すことで情報を得ているスタティック広告とは違い、ユーザーにとって関係のない広告を流すことがありません。


複数の商品を掲載できるため、コンバージョン数の増加に期待できる


ダイナミック広告は獲得型の広告施策といわれており、コンバージョン数が増えることが期待できます。コンバージョン数は商品購入や資料請求した数のことで、ユーザーが興味のある広告をピンポイントで配信できるダイナミック広告は、この数値が高くなりやすいのです。


ダイナミック広告では、複数の類似商品を簡単に広告配信することもできます。


スタティック広告で複数の商品やサービスを配信する場合は、自分で作成する必要があるため時間がかかります。ダイナミック広告は、ユーザーに適した広告を複数の商品であっても自動的に作成してくれるため、時間の短縮になるのです。


新規ユーザーの獲得ができる


これまでの紹介したダイナミック広告のメリットは、リターゲティング広告としての役割でした。しかし、ダイナミック広告を使えば新規ユーザーの獲得も可能です。


新規ユーザーの場合、サイトに訪れていないため、どのような広告を配信したらいいのかという情報がありません。そこで、新規ユーザーの獲得をするために、新規ユーザーと近しい属性(年齢や性別など)の方が見ている商品を広告欄に表示させます。


もちろん近い属性でも同じ趣味を持っているわけではありませんので、リターゲティング配信よりもコンバージョン数は落ちます。しかし導線を持った広告配信ができるため、新規ユーザーを獲得したい広告主は活用しています。


ダイナミック広告活用のコツ


ダイナミック広告で成果を上げるためには、タグとデータフィードを正しく設定する必要があります。以下で、これら2つの設置する目的や上手に活用するコツについて紹介します。


適切なタグを設置する


基本的にダイナミック広告では、タグを通じてユーザーの行動情報とユーザーが見た商品情報を紐付けることで、配信される広告が最適化される仕組みです。


そのため、トップページや買い物ページなどの階層にあったタグを適切に設置しないと、広告の最適化が正しく働きません。タグを設置したあとは必ず動作確認を行い、正しく設置できているかを確認しましょう。


フィードを分かりやすい情報で最新のものにする


フィードとは商品データを広告媒体によって適した形に変化させたもので、フィードに掲載した情報と実際の商品の情報が違う場合、ユーザーが離脱してしまうことがあります。


特にフィードには在庫があるものの、実際に在庫がないと似た商品を他のメーカーで探してしまうこともあり、機会損失してしまいます。ダイナミック広告に掲載する情報と、自社の実際の状況がかけ離れたものにならないよう注意しましょう。


またダイナミック広告では見た目でユーザーに「良さそうな商品(サービス)」と思われなければ詳細まで見られないため、分かりやすい広告クリエイティブを使用する必要もあります。


まとめ


ダイナミック広告は、広告主が直接手を施さなくてもユーザーに最適な広告を配信できることが特徴です。リターゲティングの効果があり、購入しないで離脱してしまったユーザーにアプローチできます。


多くの媒体が扱っているので、それぞれの特徴を理解する必要があります。覚えることもありますが、予算なしでも始められる媒体もありますので、少しずつ使ってみるといいでしょう。