dialPadの特徴
-
01場所・端末を問わないコミュニケーション
-
02初期投資と管理工数の削減
-
03クラウドならではの豊富な機能
-
04グループウェア/コミュニケーションツール連携
テレワーク中のコミュニケーションについて悩んでいませんか?
外出中などの所在がわからずに連絡がつかない、内線や外線、
チャットなど連絡先が複数あってどれを使えば良いか
わからないなど、業務中のコミュニケーションで不便に感じている
ことはありませんか?
そこで、場所や端末にとらわれないクラウド型コミュニケーション
ツールDailpadをお勧めいたします。
テレワークや在宅勤務を推進したい
外部顧客に対する営業活動も多いし、社内関連部署との連携も多い
グローバル拠点間の通話を実現したい
BYODで通話費用の生産など管理が難しい
PBXの交換や運用の見直しを検討されている
電話の録音をしたい
dialPadの特徴
01場所・端末を問わないコミュニケーション
02初期投資と管理工数の削減
03クラウドならではの豊富な機能
04グループウェア/コミュニケーションツール連携
dialPadの主な機能
01アプリからの電話番号発着信
・全国どこでもスマホ・タブレット・PC等で発着信が可能
02クラウド連携で、分断されていた連絡先を一つまとめる
・モバイルの電話帳、内線番号表など個人ごとに設定した番号を社内で共有し、一つ連絡帳に統合することが可能。
03標準で通話録音、IVR、ボイスメールなど充実した機能を提供
・部署ごとに接続する番号を分け、IVRの活用で、取次業務の負担軽減を実現
・ボイスメール(留守電)をテキスト化し、要件を即座に確認することが可能。
04通話履歴から通話の分析が可能
(ユーザごとの通話数量/通話時間/応答数等)
05お客様でユーザー追加、電話番号の紐づけなど容易に設定変更が 可能
・インターネットの管理画面上で一元的に設定変更ができるため、管理者にて即座に柔軟な対応が可能。
・レイアウト変更、オフィス新設/移転時に電話番号追加等の変更が簡単。
テレワーク中のコミュニケーションについて悩んでいませんか?
電話転送機能も携帯電話の契約も必要なく
約100万円の導入コスト削減
「Dialpad」で24時間365日電話対応できる環境を実現
テレワーク中のコミュニケーションについて悩んでいませんか?
たった2ヵ月で通話環境の構築に成功した「Dialpad」。社員に新しいツールを抵抗なく受け入れてもらうポイントとは。
テレワーク中のコミュニケーションについて悩んでいませんか?
来店顧客への対応と電話対応の両立を実現。Dialpadで店舗業務効率、質が大幅に上がり、HIS全店舗への展開を決めました
Q0AB-J番号(クラウド構成)の利用可能エリアは どこになりますか?
A一部のエリアを除き、日本全国でご利用可能です。また電話番号は、お客様オフィスの住所に紐づく番号をご利用可能です。
詳細はソフトバンクの営業担当までお問い合わせください。
Q0AB-J番号と050番号との併用は可能ですか?
A併用は可能です。
QDialpadの番号(クラウド構成 0AB-J番号)を、 0120番号の着信先へ指定することは可能ですか?
ASoftBankの「フリーコールスーパー」でご利用の番号(0120/0800)に限り、着信先への指定は可能です。
Qどのような端末が利用可能ですか?
AスマートフォンやPC等のDialpad対応端末でのご利用が可能です。
Q既存の固定電話機の利用は可能ですか
A既存PBXの固定電話機の利用(流用)は不可となります。
Dialpadでの利用がサポートされている専用固定電話機をご準備ください。
Q最低利用期間はありますか?
A最低利用期間はありません。月の途中で解約した場合、日割り請求はなく、1ヵ月分のご利用料金が請求されます。
Q1ライセンスから契約できますか?
Aご利用ライセンスが、Dialpad-Talk-Standard の場合は1ライセンスからご契約可能です。
管理者様もライセンスが必要になるため、1ライセンスのみご契約の場合、管理者様以外はご利用できなくなります。
Q申込から利用開始までの納期はどの程度ですか?
Aご利用いただく電話番号や手続き方法により異なりますが、概ね5~10営業日程度となります。
Q料金はどのような支払い方法が可能ですか?
A窓口払い、もしくは口座振替での支払いが可能です。
Q電話として、どのような機能が利用可能ですか?
A電話機能は、Dialpadの機能に依存します。
Q1つの電話番号を共有することは可能でしょうか?
Aお申込み時に会社代表番号(カンパニー番号)を1番号(無料/番号費用)ご利用可能です。
こちらの番号をDialpadのライセンスを付与された複数のユーザー様全員で共有してご利用いただくことが可能です。
上記以外に追加で共有番号番号をご利用されたい場合には、追加番号ライセンスをお申込みいただく事でご利用が可能です。